へなちょこブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 突然ですが、この写真はなんだかわかりますか? 今日の午後の太陽さんです。 雲の向こうにいらっしゃいました。 このうっそうとした雲を取り払うことが出来れば、どんなに爽快でしょうね。 この雲さえ・・・・。 じゃまだよ・・・・ったく・・・・ね。 多分ですが、保育士という仕事もプロのお仕事なんです。 プロというのは、プロ意識というものを持っているはずなんです。 誰も見ていないから良いなんてことはない 誰かが見ているときだけプロの顔をするなんてのもない 人目など気にしないというより、本当は気にしている余裕はないです それがプロの仕事で、プロが仕事をする時は周りの人なんて 気にしている余裕は一切ない真剣勝負であるべきです。 一瞬の判断の誤りや、その一言が命取りになりかねないと思えばなおさら・・。 プロの評価は自分なんです、自分がどうか?なんです。 他人の評価は二の次で、自分で自分を評価するのが 実は一番厳しい、本気で評価しようとすると 一切、甘えの入る余地や言い訳をする相手がいないからね。 それでも、上を目指すのです。 苦しくても、上を目指すのです。 歩みを止めたときが、プロがプロでなくなる瞬間な訳だから・・・。 でも、そんなにそんなに張りつめていたら疲れちゃう・・・。 そんなに張りつめていたら自分がすり減っちゃう・・・・。 そんなに張りつめていたら長続きしないから・・・。 だから、笑うんです。 だから、笑顔で暮らしているんです。 誰かに感謝しながら、笑っているんです。 天気は悪そうですが、良い週末を 解散!! PR
きょうのどんぐりさんは!
「お雛様!」 うさぎ組のお友達が、どんぐりの階段?に (↑なぜ、階段なのかは、また後日・・・写真も後日掲載予定!) お雛様を飾ってくれました。 ひとつひとつ、名前を教えてもらいながら 上手に飾っていました。 目は真剣そのもの!! 子どもたちは、スポンジのようにいろいろな事を吸収する時期です。 それは良い事も悪い事もです。 大人は気をつけなければなりません。 言葉遣い、乱暴な言葉、ものの伝え方、気持ちの汲み取り方 相手を想う気持ち、お話を聞いてあげること、言葉をさえぎらないこと 大人が気を緩めたときに見せる姿や、言葉遣いも子どもたちは 吸収しますよ・・・・。 あ~、えんちょうはダメかも・・・。自分の子どもたちに良くない部分ばかり 見せているのかも・・・。というより、見せている・・・・。 それを見て育っている子どもたちに「なにやってるの!!」と おこってしまう・・・。 (↑しかってません・・・おこっちゃいます・・・。) 自分で自分を怒っているのか!!! 誰か世の中に「私の子育ては完璧!」という人がいたら紹介してほしいです お勉強させてください・・・・。 イライラする気持ちを、いまだに上手にコントロールできない ダメダメ父親のえんちょうです・・・。 そうそう、えんちょうは知らなかったのですが 横断歩道で昔良く流れていた「とうりゃんせ」のメロディとかは ほとんどが2000年前後に廃止になっていたそうで・・・。 (↑特に住宅街に近いところ) たしかに、「かっこう」とか「ピッポ!ピッポ!」は、聞きますが・・・・。 「とうりゃんせ」のメロディはほとんど聞かなくなりましたよね・・・。 まあ、その理由が健常者からの苦情が主たる原因だそうです。 どんだけ、自己中なのでしょう? どんだけ、五体満足であることにあぐらをかけば良いのでしょう? 自分がそうならないように細心の注意を払いながら 生活をして行きたいと思います。 いつ、自分の目が見えなくなるかわからないですし。 いつ、自分が音を失うかもしれませんしね。 相変わらず、偏頭痛に繰り返し襲われるえんちょうでした。 ダレカタスケテ! 解散・・・。
えんちょうは、猛烈な偏頭痛(片頭痛)に悩まされております・・・。
大体、夜なんです・・・。 ほとんどピンポイントで夜中の1時台・・・。 痛みで起きて、そのまま痛くて寝れないこと、約1時間・・・。 以前に病院に行ったら、2時間ぐらい待ったうえに「枕が悪い!!」と・・・。 多分、原因は強烈な肩こりと、姿勢の悪さかと・・・・。 1年に1度ぐらいあるんです「偏頭痛週間」が・・・。 (↑「春の交通安全運動週間みたい・・・。」 昨夜もすばらしいやられっぷりだったので、今日はギブアップです。 おやすみなさい・・・・。 |
こよみ
最新のお言葉
[07/21 ふくえんちょう]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 ふくえんちょう]
[07/20 みゆママ]
何人が読んだの?
お天気自動販売機
誰が読んだの?
管理者用
最新TB
探してみよう!
|