忍者ブログ
[119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日のどんぐりさんは!

「動きを感じる瞬間の写真!」

玉入れ!?

みなさん、良い目をしてますよね!!



運動会も近づいてきまして

先生方の力作もほぼ完成し

子ども達もわくわくしながらまっている

というのが、今のどんぐりの雰囲気です。


最近、「冬の運動会って珍しいですよね!」とよく言われます。

確かに・・・。

ただ、「楽しそうだな!」と言うとっても簡単な理由だけです。


冬だから運動会はできない→別に屋内でやればできる↓

→競技が限られてくる→べつに運動会だからやらなきゃいけない

競技などというルールは無い→じゃあ、楽しい事をしよう!!

ねっ!とっても簡単なことでしょ。


でも、覚えておいて欲しい事があります。


それは、前例の無いことをするということは

先生方の発想が豊かでなければできません。

先生方にバイタリティがなければできません。

既存の物をやることと比べると、倍近い労力が必要になります。

そして、なにより先生方に勇気と決断力が無いとできません。


えんちょうは、日々是感謝です。


どんぐりの行事は

わざわざ、目立つためや差別化するためにやっている訳ではありません。

『既存の行事をどんぐりが、面白おかしく、そして楽しくするとこうなる』

というだけです。


毎年ある行事を、毎年のことだからやるとか

決められた枠の中で行事をするというのは

どうも違うような気がするのです。


それ以外に目を向けて

子ども達も

保護者の方も

楽しめるものを探して

一緒に楽しむというのが

「どんぐりの行事」かな?と思っています。


来年はなにしよう?


就寝!
PR
「認定こども園」の制度が出来る前に

北海道が広く道民の意見を聞く

「パブリックコメント」というものを行いました。


制度を決定する前に、道民の意見を、FAX・郵送・メールで募集をし

制度に組み込める物は組み込むために、行いました。


その結果が北海道のホームページにあります。

どんぐりのホームページからのリンクなどを修正している時に

久々に見つけました。


初心に帰るつもりで読んで見たら、やる気に火がついた・・・。


なぜかといと、この結果の

北海道認定こども園の認定基準の考え方」についての意見募集結果

趣旨の9番・13番・18番をみていたら・・・。


基本的に「認可外保育施設」は

「悪い所」

「危ないところ」

「ちゃんとしていない所」

「レベルが低い所」

「幼稚園や保育園よりも各下、一緒にするべきではない」

と言う定義の基に、意見されています。




18番にいたっては「東京の認証保育所」が保育の質の低下を

招いていると定義しちゃっています。

この方が、北海道の保育に関わる人でない事を祈ります

もしそうであれば、北海道の保育に関わる人のレベルを疑われるからです。


東京の認証保育所は、認可保育所よりも質やレベルは高い事は

周知の事実です。

保護者の支持も高く、各施設の努力は群を抜いています。

理由は簡単です。

良いサービス、良い保育を提供しないと保護者の方に

選んで利用してもらえないからです。



シンプルです、「認可外保育施設」も同じです。


子ども達の数が多い時期は分りませんが

少子化が進んでくると、顕著になると思います。



まぁ、上記の意見を書かれた方々に

「地方裁量型の子ども園」だって

頑張っている事を認めてもらえるように

どんぐりは、進化しながら頑張ります。


ホームページのリニューアルはまだ続く・・・。


肩がとてもこって来たえんちょうでした。


かいさん。
今日のどんぐりさんは!

「リトミック中のゆかいな仲間たち」です。

先生のピアノに合わせて、体を使って表現をします。

運動家の練習!!

うさぎ!!


純粋に先生の「うさぎさんになるよ~!」の言葉を聞いて

手を頭の上にやり耳を作る

先生のピアノの軽快なリズムに合わせて

「ぴょん!ぴょん!」と体を動かす。


子どもたちにとってつまらない訳が無い!

もちろん一生懸命に頑張ると先生が

「○○くん!!じょ~~ず~~!」と

笑顔で褒めてくれる!!!

最高でしょ!!


「教育の原点ここにあり」って気がします。

もちろん、これだけではダメなわけで。

最近、とあるテレビ番組で「ナニー」が

ダメダメ家族の下へ行き、その家族を立て直すという番組があるの知ってます?


その番組で、あまりに厳しいナニーに対してある母親が「ぶちキレる」と

そのナニーは、さらっと、こう言うわけです。


「人にものを教えるということは、嫌われるぐらいのつもりでなければ

教えられない。もちろんそれは、自分のこどもであってもね」


「どきっ!」とするセリフでしたね。

父親としても

保育に関わるものとしても。





あっ!今頑張ってホームページをいじってます。

時間はかかると思いますがね・・・。

それでは!

解散!!



忍者ブログ [PR]
こよみ
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
にっき?裏にっき?
最新のお言葉
[07/21 ふくえんちょう]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 ふくえんちょう]
[07/20 みゆママ]
だれ?
HN:
通りすがりの・・・・
年齢:
52
HP:
性別:
男性
誕生日:
1973/04/30
職業:
ふくえんちょう?
趣味:
くるま
何人が読んだの?
お天気自動販売機
誰が読んだの?
管理者用
最新TB
探してみよう!