へなちょこブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、気分を変えてお昼休み中?に更新!!
今回は、「家紋ジェネレター」のご紹介!! 「家紋ジェネレター」とは、名前と生年月日を入力すると その人の、「家紋」を作ってくれるというものです。 (↑もちろん、本物の「家紋」ではありませんので、あしからず) ちなみに、えんちょうは↓コレでした。 ちなみに「夢」という字だそうで・・・。 こんな、説明もありました・・・。 【夢】夢紋のあなたは美しいものや芸術的なものに心惹かれる性質の持ち主。
同時に、経済観念も非常に優れており、計画的に物事を推し進め、 確実に目標を達成する力が備わっているようです。 ただ、目標達成に夢中になるあまり、事務的になり過ぎると 人から嫌われるのでご注意を・・・。 ちなみに、えんちょうは美しいもの?に心は惹かれると思いますが 芸術的なものに心は惹かれません・・・。 同時に、経済観念は非常に劣っており、毎日我が家の大蔵大臣に怒られています。 計画的に物事を推し進めることが苦手で、行きあたりばったりで頑張ってます。 まぁ、面白いので良かったらどうぞ!! そんな、「家紋ジェネレーター」はこちら 最近、えんちょうは 「今の人は」と、一くくりにすることは良い事とは思わない方が なぜ、「今の人と、昔の人」が違うのか? どこで変わって来たのか? 本当に昔の人が良くて、今の人が悪いのか? など、良く考えるようになってきました。 そんな時に、「配慮と遠慮」という内容の記事を見かけました。 そこには、こんな感じの事が書いてありました。 ひとむかし前は、「相手に対して配慮する」という言葉と行動が「遠慮」だった。
今の人は「相手の気持ちに配慮して」(気を使って)「遠慮」することが出来る人が少ない。
自分は相手に「配慮」を求めて「配慮」をしない相手は失礼と短絡的に定義する
そのわりに、自分が相手に対して「配慮・遠慮」はしないのは、当たり前と思っている。
「遠慮」はお互いにするから「遠慮」になるのであって、片方だけなら
単なる、相手に「気を使わせる」だけで、中には「不愉快に感じる」人もいる事を知るべきだ。
これは、若い人たちだけじゃない。今を生きる全ての世代の人に言える事である。 だそうです・・・。 言葉や直筆、目を見て話す、手紙に託すといった、アナログで時間が掛かっても 気持ちを通わせる事が出来る手段と メールのようにいつでもOKで、いまいち気持ちが通わないというか、ニュアンスが 伝えづらいもの コミニケーションのとり方が異なる時代に生きていると、相手との距離感 ニュアンスの違い、相手の気持ちなどの受け止め方が違うからそうなるのかなぁ~? とも、考えます。 メールや携帯電話は便利ですが、相手の気持ちなどはお構いなしに こちらからこちらのタイミングで一方的に情報を発信し お構いなしに受信してしまうシステムは 「相手の気持ちなどわからなくても良い」となってしまう 最初の一歩のような気もします・・・。 携帯電話は持っていなくても当たり前 お休みの日は電源を切るのは当たり前 ぐらいのルールを作っても良いと思います。 せめて、大切な事や気持ちを込めたい時はメールや電話で無く・・・ね。 かいさん・・・。 PR
いろいろ、やっていると
「えんちょうにっき」を一番最初に忘れます・・・。 今週は「やきいも」 「中型免許の卒検」 「桔梗中学の職場体験」 などなど、上記の3つは代表的なもので 翌週・翌月の事なんかも、重複してたりして・・・・。 などと、いい訳をしておいて・・・。 「ごめんなさい・・・・」 さてさて、今日も手短に!! 僕もそうですが、みなさんもなにげなく使っている 「保育」 この言葉の意味はなんでしょう? または、何と言う言葉の組み合わせなんでしょう? まさか、「保護しながら、育む(はぐくむ)」じゃ、ないですよね・・・。 こういうのって、誰に聞けば良いのでしょうか? 真剣に悩んでいる今日の日このごろでした・・・。 正解をご存知の方は、教えて下さい・・・。 解散!!
今日のにっきは「サラッ」っと・・・。
こんなに夢のある?記事を発見!! 防衛省、ガンダムを開発中
やはり日本で国防するとなると、どうしてもガンダムが必要になるわけです。
その辺の空気を充分読んでいる防衛省は、現在ガンダムを作ってるらしいとのこと。 最終更新:10月30日11時34分 資料も資料なら、記事も記事・・・。 でも、ガンダム世代のえんちょうは敏感に反応してしまいました・・・。 お次ぎはこれ!! 小学校301時間、中学360時間増=主要教科-新指導要領の審議まとめ・中教審
10月30日18時2分配信 時事通信
学習指導要領の改定作業を進めている中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の
教育課程部会は30日、改定に関する「審議のまとめ」で、国語や算数・数学、理科など 主要教科の授業時間数を小学校で301時間、中学校で360時間増やすことを決めた。 現行と比べ、小学校約10%、中学校で約12%増。「ゆとり教育」と授業時間削減の 反省点を挙げ、学習内容も拡充する。 1980年度以降、減少を続けた授業時間は約30年ぶりに増加へ転じ、「総合的な学習の時間」を 削減して、ゆとり教育からの路線転換が図られる。 中教審は来年1月をめどに、文科相に答申するが、今回のまとめとほぼ同じ内容となる見込み。 文科省は今年度内に改定指導要領を告示し、2011年度から実施する予定。 記事の内容的には、「なるほど」と思うのですが 今は2007年・・・。 『今年度内に改定指導要領を告示』して・・・。 2011年から実施する予定・・・。 どうして、子ども達の為になることの実施に4年間も掛かるの? この記事を見た、今まさに義務教育真っ只中の保護者の人たちは やりきれない気持ちになることを、お役人さんたちは知っているのでしょうかね? はい、今日はさらっと!! なんですか!ガソリンの値段!!! レギュラー150円/ℓって・・・。 少し前のハイオクよりも高い・・・。 最後に少しカルシウム不足な姿を見せつつ解散!! |
こよみ
最新のお言葉
[07/21 ふくえんちょう]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 ふくえんちょう]
[07/20 みゆママ]
何人が読んだの?
お天気自動販売機
誰が読んだの?
管理者用
最新TB
探してみよう!
|