へなちょこブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、写真で綴ってみましょう!
「9月22日の夕焼け」 鳥の翼のように見えました! 「9月23日の青空」 こんな、青空の下で運動会をできる子ども達は幸せ 「9月25日」 今年の十五夜は今日ですよ! 頑張ったうさぎ組さん!上手に出来たね! 「なんだぁ?これは?」 すすきですよ~!おだんごですよ~! 最後に、4年目の運動会でえんちょうが気付いたこと 運動会は ビデオを撮るところではありません 写真を「バシャバシャ」撮るところではありません 自分の子どもの姿を眼に焼き付けて いっぱいほめてあげることが出来る良いチャンスですね! 久々に娘の姿をじっと見つめることが出来て えんちょうは幸せでした。 良いお天気 良い先生方 子どもの笑顔に 感謝!! かいさん。 PR
今日は、目線のお話し!!
大人の目線と子ども達の目線 子ども達の目線で撮った写真がこの一枚 (ピンボケです。すみません。) この写真、撮る人は子どもたちと同じ位置で カメラを子どもたちの目線よりちょっと上げてあります。 目線の変化って、大人は気付き辛いですよね。 そこで、この写真!! まず、大人の目線で、立った状態で 遊んでいるお友達を見下ろす形で撮ったのがこの図 そして、間髪入れずに、子ども達の目線で 同じ目線で撮った図がこれです。 臨場感があるとかそういうことでなく 子どもたちにはこんな様に見えるということでした。 遊んで夢中になって走り回ると、お友達にぶつかってしまうのも 子ども達の目の高さでは、大人ほど見通しが効かないのも理由 大人には見つけにくいものを見つけられるのも、目線の違い このあたりは、意識してみると面白い世界がありますよね! この週末、えんちょう家は長女の運動会です!! えんちょうは土曜日の午前中は前日の準備のお手伝い 当日は、合図係でお手伝いをします。 自分の子どもが参加する運動会が滞ることなく進み 喜んでもらい、良い思い出になるのであれば 喜んでお手伝いしてきますよ~! 幼稚園にお手伝いをお願いされても断る人と お手伝いをする人の違いは、考え方ひとつだと思います。 まぁ、どちらでも良いと思いますが『自分の子どもたちが 楽しいい思い出をいっぱい残せるお手伝いができるのであれば やるべきだ』というのがえんちょうの考え方です。 そのためであれば、疲れているとか、眠いとか 「そんなの関係ねぇー!そんなの関係ねぇー!」 「はい!オッパッピー!(オーシャン・パシフィック・ピース)」 ひとつだけいえるのは、嘘をついてまで断るのはいかがなものかと 「当日は、仕事があるので・・・」と断りつつ 当日は、ビデオ撮影・・・・? 嫌なら嫌でいいと思うのですが・・・。 子どものいい訳よりタチが悪いのは・・・。 このあたりも、子どもみたいな大人が子育てしているのぉ?と 思ってしまう要因ですよね・・・。 今週末は長女の運動会もお天気がよさそうです!! 気温は、下がりそうですが すがすがしい秋の連休を満喫できると良いですね!! 良い週末を! か・い・さ・ん!!
さて!今日のえんちょうの携帯は!
(↑そんなもの、見たくない人が多数だと思われます) 今日は、先日家族でご飯を食べにいって気になったことをひとつ。 そうなんです。 問題は携帯電話なんです。 えんちょう家の隣の机に座った家族を見ていたのですが・・・。 (↑でた!人間観察!!) 登場人物は以下の通り 父と思われる人1名(推定45歳) 母と思われる人1名(推定42歳) 長男と思われる人1名(推定中学3年生) 長女と思われる人1名(推定小学6年生) の、計4名の家族と思われる人の集団でした。 着席した瞬間、店員さんがお水を持ってくるより早く 父と思われる人+子ども達と思われる人は=3名は 携帯電話をいじりだす。 母と思われる人が、話しをするとその瞬間だけ顔を上げ また、すぐに携帯電話・・・。 店員さんと思われる人が、注文をとりに来た時だけ顔を上げ (↑そんな人は、いません。店員さんです。) また、すぐに携帯電話・・・。 料理が来るまで、続きました。 タチが悪いのは、長女とおぼしき方は、食事中に食事しながらも 携帯を・・・。 これ以上描写すると、えんちょうのイライラレベルが 警戒水位を超えてしまうので、省略・・・。 結論:家族の会話・絆より携帯電話が優先されるよな 状態であれば、携帯電話なんて捨ててしまえ!! その状況を戒めるべき、お父さんまで・・・。 お母さんもなにも言わない・・・。 携帯電話ってなんだ? 家族で食事に出掛けるのはなぜ? 家族の時間・会話・絆<携帯電話を持つ・いじる・薄っぺらな言葉を送信する は、えんちょうの思考回路では解決できない・・・。 (↑脳みそのシワ不足) というよりも、意味がわからない・・・。 あっ!わかった!えんちょうはおじさんだから若い人には付いて行けないんだ! 多分そうだ!そうだといいな。そうじゃないのかな・・・。(涙) 便利なものが全て、悪だとは思わない 便利なものが全て、人間をダメにするものだとは思わない 便利なものが全て、人と人との関わりを希薄にするものだとは思わない ただ、ただ、 人間が人間らしく無くなるものや 人間が人間らしく無くなる使い方については えんちょうは遠慮したい。 物はどんどん便利になるが それを使う人はどんどん不器用に なっている気がする・・・。 物の便利さに使われる人間にはなりたくない。 多分、携帯に毒され、携帯に依存している人たちは ロボットが普及した時には、ロボットに使われるようになると 信じて、自分の心を落ち着かせる、えんちょうでした。 最後に、あの家族とおぼしき集団が、家庭では 「ワイワイ、ガヤガヤ」と楽しく会話していると信じて えんちょうのカルシウム不足のお話しはおしまい!! 解散!! |
こよみ
最新のお言葉
[07/21 ふくえんちょう]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 ふくえんちょう]
[07/20 みゆママ]
何人が読んだの?
お天気自動販売機
誰が読んだの?
管理者用
最新TB
探してみよう!
|