へなちょこブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 今年最後の きょうのどんぐりさんは! 「木の砂場も大掃除!!」です。 凄まじい光景です。 約2万5千個の「木コロ」がプレイルーム中に・・・。 (↑「木コロ」と呼びます、皆さん覚えてくださいね) 木の砂場、木コロを出すのは良いのですが 集めるのが、大変です・・・。 先生方・お友達、ご苦労様でした。
えんちょうは朝早く、33年生きていて生まれて初めて 雷が鳴りながら、雪が降っている光景を目にしました。 横浜生まれなので・・・。感動してしまいました。
今年は、子ども達に関わる事件がいっぱいありましたね。 いじめ・自殺・虐待・・・・。 この国の少子化対策の鈍さをみていると 子ども達を苦しめているのは、やっぱり この国やこの国に住む大人たちであることを 痛感しました。
今が良ければ良い大人・自分さえ良ければ良い大人 が、多いこと多いこと。 先日の新聞記事に載っていた「人口ピラミッド」を 見たら、ぞっとしました。 その「人口ピラミッド」は2055年の予想でしたが 我々が、だいたい80歳前後になった時は 子ども達は我々の半分ぐらいしかいない・・・。 逆三角形になっていました。 この国を支えるのは誰なんでしょう?
結婚しても、子どもを作らず生活している人たちは どう考えているのでしょう? (↑子どもが欲しいが、思うように出来ない人ではありません。)
「子どもがいたら、自分たちのやりたいことができない」って・・・。 「二人が楽しく暮らせれば良い」って・・・。 「仕事が楽しいから、結婚もしないし子どももいらない」って・・・。
やりたいこと、楽しい事をするのは良いことだと思いますが あなた方が、年をとったときに支えてくれるのは 若い世代の人々であることを忘れていませんか?
「自分たちは、貯蓄もあるから他の人には迷惑は 掛けないし、だれの助けもいらない」と言うかもしれませんが この国を動かすにあたっては、あなたの存在やお金なんて すずめの涙で、どうでも良いことで 大切なのは、若くてバリバリ働ける若者で、その絶対数が 不足することが、問題なのです。
そこで、子育てをしている我々は、自分の子ども達に 伝える仕事が沢山あるわけで・・・。 自分の子ども達が、大人になった時は今とは 比べ物にならないほど、この国の国民総生産は 減少し、我々の年代のおじいちゃん・おばあちゃん が、いっぱいいる時代を生きる事を忘れては いけないと思います。 我々よりも、厳しい現実が待ってることは確実です。
子ども達には そんな、時代を生き抜けるように 人にやさしく・力強く育って欲しいですね。 どんぐりに来ているお友達も、自分の子ども達にも そう、願います。
それでは、ブログ開設よりこのページを 見てくださった、1418回分の 「ありがとうございます」を みなさんへ!!
良いお年を、お迎え下さい。
新年再開予定は!!未定!! 解散!!
PR 年末も近づき、どんぐりさんも 少しずつ、空いてきました。 広いプレイルームに、7・8人のお友達だけ 遊んでいると、なにかのどかな雰囲気です。 きょうのどんぐりさんは 「きょうの笑顔」です。 子ども達は、笑うことに意味があったり 裏があつたりすることは、ありません。
子ども達の笑顔は大切にして行きたいと 思います。
そうです、昨日の続きですが よ~~~く、考えましたが、僕には解りません。
不登校で、週に一日しか家に帰らない14歳の女の子の お母さんが、この子を怒らない。 この子は、その母親を窓から突き落とそうと思った。 その、お母さんが普通に取材を受けている状況・・・。 テレビに顔が出てしまっている状況・・・。
取材のあり方も、考えるべきですが 「はい、私は子育てが、来てません」 「はい。私はしつけが、出来ません」 はい、私は自分の子が、解りません」 僕なら、百歩譲って取材は受けたとしても 顔は出せない・・・。恥ずかしくて・・・。 価値観は人それぞれですが、恥ずかしいという感覚は みんな、似たり寄ったりだと思っていたのですが・・・。
いじめについての、内容はこの国に根ざしている いじめの文化の根の深さを感じました。 昔から「村八分」などなどある文化ですからね。 ただし、「村八分」は、悪いことやルール違反をしなければ されることはなかった訳ですし・・・。
ただ、子どもを持つ親としては、無関係だとは言えない 自分の子ども達が「加害者」にも「被害者」にも なりうる訳ですし。 家族の会話の大切さや、親が子どもに対する 気持ちの表現の仕方を、再認識しました。
今日も特番があります。 22時から 日本テレビ系列で「ZEROスペシャルだれもひとりじゃない 」 こういう番組は、自分の子ども達がある程度大きくなった時には 話しをしながら、見てみたいですよね。 (↑まだ早いし、内容が良いと決まった訳ではないですが)
今年も残すところ、4日ですね。
えんちょうにとっては、激動の年でしたが 多分、来年も激動かと・・・。
えっ?年内最後かって? まだ書きますよ!!
解散!! 「きょうのどんぐりさん」は! 『木の砂場』人気健在!!です。 すごいですね、みんな遊ぶんです。 この遊具だけは、4月からずっとあるのに・・・。
基本的に木のおもちゃは、飽きが来ない(←おおげさ) 飽きが来ないと言うよりも、色々な遊び方が可能なんだと 思います。 子ども達が子ども達なりに考えて、苦労して、喧嘩して 考えて遊ぶことが大切なのですね・・・。 大人のように、「考えること」が苦痛なわけではなく 子ども達の「考える」は、想像力を膨らませたり 何かを、イメージして遊ぶことなのでしょうね。
昨日の「ニュース23」をご覧になった方は いらっしゃいますか? とても、ショッキングな題名でした。 「不安を生きる・子どもが壊れる」 というものでした。
いじめ・家族の姿などなどを特集していました。 今日の記事にしたかったのですが 考えがまとまりませんでした・・。 ごめんなさい。
明日、いっぱい書きます。
おやすみなさい・・・。 |
こよみ
最新のお言葉
[07/21 ふくえんちょう]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 ふくえんちょう]
[07/20 みゆママ]
何人が読んだの?
お天気自動販売機
誰が読んだの?
管理者用
最新TB
探してみよう!
|