へなちょこブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のどんぐりさんは!!
「雪が降りそうなこの時期でもこんなことしてます」です。 お友達の手が素敵な状態な訳は? コレを (↑なに?) こんな感じで作ったから・・・。 (↑どんな感じ?) 今回は「きたこぶし」の種を植えました。 芽が出て、植樹して、木になり花が咲くようになる頃には この、お友達たちは何歳になって何をしているのでしょう? どの木も、同じように大きく成長し花を咲かせます。 子ども達の成長は木の成長と一緒です。 成長を見るということは、何を見ることだと思いますか? 「どんな花を咲かせたのかという結果?」 「花を咲かせるために、どんな努力をしたのかという過程?」 成果が伴わなければ、努力したりする事には意味が無いなんて 寂しいい事は言わずに・・・。 この国は昔から結果・成果主義だったのでしょうか? それとも・・・。 目先の事ばかりに気をとられずに 子ども達の成長しようとする姿を (↑ 成長を見るのではなくてね。) 優しく見守りたいですね。 解散!! PR
昨日のお約束通り
「美味しそうに、焼き芋を食べるおともだちの様子!!」 えんちょうもつまみ食いをしましたが、なかなか美味しかったですよ!! いつでも、食べたいですねぇ~~~! なんだかんだで、嵐のような1週間が過ぎて行きました。 札幌へ出張 (↑札幌滞在時間4時間・・・移動時間6時間!?) 中型免許 (↑教習2時間+卒業検定) 焼き芋 (↑子ども達の笑顔を見る事が出来て幸せです) 中学生の職場体験 (↑最後に少し話しをしただけでしたが、自分の中学生の頃を思い返しました) 近くの産婦人科での親子ふれあい教室 (↑10月より、えんちょうが行って手遊びなどを、やっております) 明日は、先生方との「月に1回のミーティング」です。 えんちょうの感覚的には、まだ水曜日?ぐらいです・・・。 (↑意味が不明) こんな記事を見つけました。 シュガー社員”急増中 求められているのは「ビターな上司」
「シュガー社員」なる言葉が話題になっている。
「バブル景気を甘受してきた親」「ゆとり教育世代」「ITによるコミュニケーション不全」 「能力主義による転職志向」の要素が合致した結果生まれた、「自己中心的で会社に 甘える若手社員」のことで、名付けたのは、社会保険労務士の田北百樹子さん(44)。 ネット上で評判になり、先日「シュガー社員が会社を溶かす」(ブックマン社)も出版された。 著書では彼らを、 ●何かあると親が出てくる〈ヘリ親依存型〉 ●自己中心型の〈俺リスペクト型〉 ●楽な方へ逃げる〈プリズンブレーク型〉 ●仕事が増えるとパニックになる〈ワンルームキャパシティー型〉 ●勤め人意識がもっとも希薄な〈私生活延長型〉 の5タイプに分類しているのだが、こんな部下を持つ上司ならやはり対処法を知っておきたい。 そこで田北さんに、「シュガー社員」に負けない「ビター上司」の5カ条を聞いた。 ≪「苦い上司」の5カ条≫ (1)叱る時は感情をむき出しにしない 「特に俺リスペクト型の場合、『惜しいなぁ』『君らしくないなぁ』と期待感を匂わせて叱る。 罵倒などもってのほか。行動が変わるまで粘り強く」 (2)やる気を促そうと褒めるのはムダ。特に最初の3年は厳禁 「褒めれば褒めるだけ、『俺はもう一人前』と勘違いをする。偉いな! すごいな! 素晴らしいぞ! の3語は使わず、評価するなら具体的に 『今回○○の部分を頑張ったね』とドライに」 (3)メールで連絡をしてきたからといってメールで返信する必要なし 「あの子への連絡は、メールのほうがいいのかな」という気遣いは百害あって一利なし。 「君はメールで言ってきたけど、これは直接話し合うべき問題だ」と言うべきことは直接言う。 (4)部下が挨拶をしなくても自分から挨拶を 「うちの若いのは挨拶もできない」と嘆いても何も変わらない。上司から「やる気茶屋」の 店員くらい大きな声で挨拶を。シュガー社員も自分から「おはようございます」と言うようになります。 (5)トラブルで親が来たら毅然とした態度で 「下手に出過ぎたり、逆に怒ったり、嫌だったら辞めろと言うのはNG。会社は親への応対が 不慣れなのでトラブルのもと」どれも簡単なようで、忙しさからかつい忘れがちなことばかり。 だが、「企業を溶かすのは彼ら」(田北さん)なのだ。 明日から“甘ったれ”には苦~くいきたい。 あはははは!! なんだこれ~!! 「ビターな上司」って、思いっきり「シュガー社員」に気を使わなければならないの? 冗談じゃないですよね!!「馬鹿にするな!」と言う感じです。 「バブル景気を甘受してきた親」「ゆとり教育世代」「ITによるコミュニケーション不全」 「能力主義による転職志向」の要素が合致した結果生まれた、「自己中心的で会社に 甘える若手社員」であるならば・・・。 「バブル・・・」はどうしようもないから、その後の3つを改善すれば良いと思うのは えんちょうの考えかたが、浅はかですかね・・・。 「目に見えないものを信じる」という、人間にしか出来ない事を今の人間は 放棄しようとしていると思います。 親友の絆 親子の絆 周りの人間との信頼関係 電話やメールじゃない、目を見て話す時に相手から発せられる言霊 優しさ 気遣い 心遣い 配慮 ね・・・。 良い週末を。 解散。
今日は「どんぐり焼き芋完成品」です!!!
今日は時間がないので「完成品のみで!」 えんちょう家は、えんちょう以外は風邪でダウンなので・・・。 コレを美味しそうに食べるどんぐりの方々の写真は明日!! 報告 その1 えんちょうは中型免許に合格!!!やったね!! 報告 その2 ルールを守らない、高校生にスクワットさせても別に問題ないと思います。 規則も守れない人に、権利を行使する事は出来ません。 ちなみにたかだか、300回です。 えんちょうは、500回とか先輩におしりをバットで叩かれながらやりましたよ。 300回ぐらいスクワットさせられて、体罰だと大騒ぎするなら えんちょうは、高校時代の先輩・先生を訴える事が出来ます・・・。 でも、そんなことをしようとは思いません。 なぜなら、自分が悪い事をしたからそうなったわけで 今では、心から感謝していますよ。 どうしようもない高校生だったえんちょうを 卒業させてくれた学校と先生方ですから。 おかしな世の中でね それを報道するマスメディアと それを見て「まぁ、ひどい先生と学校だこと」とつぶやく駄目な過保護の親・・・。 このまま、この国はどこへ向かうのでしょう。 すこし早いけど解散!! |
こよみ
最新のお言葉
[07/21 ふくえんちょう]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 ふくえんちょう]
[07/20 みゆママ]
何人が読んだの?
お天気自動販売機
誰が読んだの?
管理者用
最新TB
探してみよう!
|