へなちょこブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも更新が飛び飛びになってしまいすみません。
ちなみにきょうのどんぐりさんもお休み・・・。 何をやっているのだ!!との苦情はご勘弁を・・。 なにか明るい話題がないか毎日ニュースや新聞 インターネットのニュースを探しているのですが なかなか、見つからないですね・・・。 そんな中で、今日のスポーツで大きく取り上げられていたのは 中日ドラゴンズの中村選手の話題! 他の球団をクビにされ、育成選手(2軍以下)で中日入りし もう少しで一軍に上がれそうなところまで来ているということでした! いろいろとゴタゴタがあったにせよ、お給料は普通のサラリーマン以下 (この選手、最近まで何億円とか貰っていたはず・・・) に下がっても野球がしたいということで、一からの出直しで 頑張っている姿が、とても印象的でした。 なぜ、横浜ベイスターズのファンであるえんちょうが 中日の話題を書くのかといえば、中村選手が僕と同い年 というだけです。 ただただ、頑張って欲しい気持ちでいっぱいです。 このへんは、えんちょうの好き嫌いの範疇かもしれませんが バットを思いっきり振りぬき、ダメな時は三振かもしれませんが バットに当たった時の豪快なホームランは、他の球団の選手でも 「かっこいいなぁ~!」と、思ってしまいます。 えんちょうが男だからなのでしょうか? 自分もこうありたいという欲求なんでしょうか? こういう部分は・・・。 自己分析したところで、へなちょこえんちょうは分かりませんが・・・。 大リーグで頑張る日本人選手もそうですが、 小さくても人の心に残ったり 凪きってしまっている人の心に波風を立てる仕事は 大変だと思いますが、立派だなぁ~と思います。 やりたいことが出来ない時や なにか嫌なことがあったとき 嫌な思いをしたとき 気に入らないことがあったとき 何か問題が起きた時に なんでも人のせいにしたりするような小さな人間には えんちょうは、なりたくないと常々考えています。 松坂選手やイチロー選手・松井選手そして中村選手の ような、大きなことが出来なくても、いつも近くにいる 子ども達の気持ちに、なにか小さな刺激を与えてあげる ことが出来る人間にはなりたいと思っています。 明日の朝、雪かきをしたくないえんちょうは てるてる坊主を作って寝ます。 おやすみなさい。 PR
きょうのどんぐりさんは!
へなちょこえんちょう、初登場です。 どうして、こんな写真になったかというと 気分です・・・。 えんちょうは、大丈夫かな?という確認・・・。 なんの、確認なのでしょ・・・。 結果は、大丈夫そうです?! なにが大丈夫なんでしょ・・・。 子ども達との空間は、居心地良いし! すこし、元気を分けてもらいました!! えんちょうも子育てしています。 たぶん、だめな父親の代表格でしょうけど・・・。 それでも、本人はがんばっているつもりです。 子育ては、不安や期待が入り混じる大変なお仕事です。 でも、自分の子どもさえ良ければ良いとは、絶対に思いません。 でも、まわりにそういう人がいるだけで、子育てしにくいと 感じてしまいます。 拝啓 安部総理大臣様 教育改革でなく、「こころ・からだの痛み」を知らない 子ども達を育ててしまう親たちの 再教育を考えた方が良いと思われます。 再考のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。 その際には、私もぜひ再教育を受けたいと存じます。 「こころ・からだの痛み」を知っている人間なら 「他の人・自分・周りの人のいたみ」を知っている人間なら (↑知る力を持っている・知ろうと努力する・体験したことがある) 「簡単に人は殺せない」「いじめはできない」 「自己中な振る舞いはできない」 「人の気持ちなどを思いやろうとする」 と、思うのですが・・・。 特に親という立場であれば、 「もし、自分だったら」「もし自分の子どもだったら」という (↑被害者でも・加害者でも) 気持ちを置き換える事が出来る人なら、なおさらだとおもうのですが・・・。 どうして出来ないのですか? 最近のニュースなどから感じることが多いもので・・・。 解散!!
きょうのどんぐりさんは
「ひなまつり」です!! 今日の写真は、先生お手製の お雛様解説図?です。 よく見えないかもしれませんが、先生の手作りで ひとつひとつのものに、名前が書いてあります。 僕は現場を見たわけでないのですが 先生の声を聞いていました。 ひとつひとつ丁寧に子ども達に説明し 名前を教えてくれていました。 えんちょうは、こういうことが大切だと思います。 「高級雛壇を買って与える」 「大々的に行事を執り行う」 ことでなく。 何で、この時期にこの行事があり、 なんのための行事か? そこに漠然と飾られているのではなく それは何なのか?なんと言う名前なのか? どう意味があるのか? 伝統が伝統でなく、なにか楽しげなお祭り的な 雰囲気が強いですよね・・・。 どうも、行事をイベント的に考えてしまう 我々の業界(保育・教育)には、この傾向が強く 子ども達に「なんでこの行事なの?」聞いても 「わからな~~い!」ということが多いようで・・・。 食品業界の上手い戦略もあり おいしいチラシ寿司 おいしいケーキを を食べるイベントと勘違いしそうですが。 一番大切なのは、その行事にはどんな意味があるのかを 子ども達に、その子ども達に伝えて行くことでは無いでしょうか? ちなみに、どんぐりでは 子ども達の写真撮影と、うさぎ組さんの手作り「さくらもち」でした! うさぎ組のお友達ありがとう! おっ!写真の入れ方を覚えたぞ~~! てっきり、一枚しか入れれないのかと・・・。 ちなみに、例のものの申請書の再提出分が つい先ほど、終了いたしました。 みなさん、応援ありがとうございます!! 今日は、これにて残業修了!! 嬉しい!!10時代じゃないですか!! しゅ~~~し~~~~ん! |
こよみ
最新のお言葉
[07/21 ふくえんちょう]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 ふくえんちょう]
[07/20 みゆママ]
何人が読んだの?
お天気自動販売機
誰が読んだの?
管理者用
最新TB
探してみよう!
|