|
へなちょこブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ごぶさたしております。
本日「ひなまつり」は、写真の勢いで・・・。 ご覧ください。 ただ、写真撮るだけでない ただ、ひなあられを食べるだけだはない そういう部分は、先生方に感謝です。 先生の説明を聞くと、雛飾りの意味もさらにUP! もちろん、写真も!! どんぐり自家製「さくらの葉の塩漬け」 これがあると言うことは!! そう!毎年恒例!! 「さくらもち作り」Byうさぎ組さん おいしかったよ!ありがとう!! さくら湯と一緒にご賞味あれ!! 大きなさくら餅は、園長作です・・・・。 補足説明!! このさくら餅は、特に関東近辺で食べられるものです。 関東のさくら餅は焼皮のものです。 関西・九州は道明寺ですね! 北海道は混在かな? 行事はやっぱり、「過程」や「内容」を中心にね! 「結果」はついて来るものであって、求めるものではないからね。 そういえば、昨日の「ウルルン」でドイツ「森の幼稚園」が出てましたね! 番組の内容がどうこうと言うことよりも、「森の幼稚園」に通う子ども達の 目がね・・・・。 子どもたちは、こうあるべきで・・・。 子どもたちは、こうあって欲しい・・・。 やっぱり今の日本の教育はどこかで、道を間違がえていなければ 良いのですが・・・。 さぁ、引き続きレッツ残業!! 解散! PR
さくらもち
園で桜餅作りはいいですね~!私は家で子供たちと一緒に作りました。えんちょう日記の画像を見て…「うわ~家と同じ!」と感動して書き込みしてしまいました。うちもまさしくこれこれ、この薄皮のやつです!ホットプレートで!昔から母がひな祭りに作ってくれていたんですよね。私も娘を授かった昨年から作りはじめました。五歳の息子は今年はうれしそうに手伝ってくれました。ぐちゃぐちゃでも、おいしかったですよ。過程が大事…ほんとですよね~!
無題
>>まるさん
同じですか~!! 子ども達はこういう感じの作り物は大好きですよね! 我が家の子ども達も、昨日夕飯の後に作って食べましたよ!! 味や見栄えは二の次で、「やったよ~♪」が大切ですよね!
|
こよみ
最新のお言葉
[07/21 ふくえんちょう]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 ふくえんちょう]
[07/20 みゆママ]
何人が読んだの?
お天気自動販売機
誰が読んだの?
管理者用
最新TB
探してみよう!
|
