忍者ブログ
[152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日のどんぐりさんは!

保育関係の冊子に「認定こども園 どんぐり」が

載りました。

記事!

この冊子によると平成19年4月1日現在で

地方裁量型(認可外保育施設)の認定こども園は

全国で北海道・高知・福岡で4園だけみたいです。
    (↑どんぐりちゃんです)

多いのか・少ないのかは前回の北海道の認定こども園の数同様

良く分かりませんが・・・。



まぁ、どんぐりは、進化しながらもわが道を行く施設でありたいなぁ~と

再確認しました。




この時期は、園を見学される方が多い時期でもあります。

見学をされる方から、「男の先生がいっぱいいますねぇ~」

とか、「木のいい匂いがしますねぇ~」とかいろいろな意見や

言葉を聞く機会が多くありますが、全てえんちょうにとって

当たり前になってしまっているんですよね。



「これ、良くないなぁ~」と、よく考えさせられます。



当たり前になってしまうと「ありがたみ」が薄れたり

新鮮に感じている人との温度差が生まれてくるんですよね。


これを、繰り返すと「親身でない園」「親切でない園」

「感じの悪い園」になってしまう危険性をもつ事にもなるんでよね。


誰だって初めての園にには、緊張もするし不安に感じることが

ありますよね。(保護者の方も、子ども達も)

しかし、そこにいる人間は「ず~っと」そのなかにいることで

全てが、当たり前になってしまうと、初めて来て緊張している人や

不安な人の気持ちがわからなくなってしまい、意図せずに

「冷たい態度をとってしまったり」「不親切に感じさせてしまったり」

するものですよね・・・。


これは、保育施設だからということはないでよね。

どこぞやの窓口などに行くと、手馴れてそうな方ほど

不親切な印象を受けたりします。

でも、多分この人はそんなこと微塵ともおもっていないで

当たり前にこなしているから、悪気もないでしょうし・・・。



どんぐりは、そうはなりたくないです。



だから、先生方と頑張っています。


そんなこんなで、今年もお子さんも保護者の方も楽しめる
 (↑どんな?)

どんぐりで行きたいと思っていますので


乞うご期待!!
(↑そんなこと、言っていいのか!!)


解散!!
PR
先週土曜日に、U先生の結婚式に行ってまいりました。

やはり、結婚式は挨拶さえなければ

とても、良いです。

幸せを分けてもらえる、イベントです。

結婚式!!おめでとう!

娘が生まれてからは、新婦のご両親への手紙や

花束贈呈は、涙が出そうになるので・・・。
(↑はい、ばか親ですみません。)


えんちょう体調不良のため、今日はこの辺で・・・。




挨拶ですか?


大丈夫かって?


聞くまでも無いでしょ!えんちょうですよ!!




ビシッ!」と、噛みまくりました・・・。(悲)




そりゃ緊張するしね・・・。


がっつり、アウェー状態で・・・。


新郎さん側の上司の方は、挨拶上手だし・・・。


えんちょうの言い訳コーナーでした。



おめでとうございます!お幸せに!!そして、頑張れ!!

今日のどんぐりさんは!

お休み~~~!!



えんちょうの結婚式挨拶は!

まだ、出来て無いです~!!



少しのどが痛く、お腹の調子もいまいち

体もだるい・・・。


風邪かなぁ?

風邪ですかね?

風邪だと嫌だなぁ~。

風邪かもしれない!!

風邪だ!!!


まぁ、良いです。

いや、よく無いよく無い・・・。




そうそう(←なにが?)

最近お仕事の都合で妻でなく、えんちょうが息子を通学路の途中まで

お迎えに行っています。



以前、長男とは幼稚園まで、歩いて行っていたことがあり

少し、「懐かしーなぁー」と思いながら家まで一緒に歩いて帰ってきています。


途中のコンビにまでのお迎えですが、そこから家まで10分程度は

話しながら、歩くことが出来ます。


いろいろな話しをしながら、帰ってきますが、成長したなぁ~と

思うこともあれば、昔のまんまだなぁ~と思うこともあります。


以前も「えんちょうのひとりごと」にも書いたことがありますが

誰にも邪魔されない、男同士の二人だけの時間は「大切」ですね。

ただ、話しもせずに一緒に歩いているだけでも「大切」に感じます。


コンビニで待っている、えんちょうの姿が見えると走っちゃダメなのに

笑顔で走って来る長男の少し幼い部分と、学校の話題になると

必死に説明してくる、成長した部分を垣間見ることが出来て

嬉しく思っています。




いつも、子ども達との時間を作ってあげたいと思う気持ちと

仕事も適当には出来ない気持ちの、葛藤の中で毎日を

過ごしていると、たまに?嫌になることが多く(←どっち?日本語がおかしいです)

子ども達に、何か事あるごとに「もしかして、自分が悪いのでは?」と

毎回大好評?の「ひとり反省会」を開いてみたり・・・。



土曜日や日曜日・祝日といったお休みも特にありませんし

○曜日は確実にお休みという定休もあるわけではないので
(↑一応、土曜日はお休みのつもりですが・・・・。)

お迎えに行くような平日の短い時間でも、触れ合える・話しが出来る

事がなおさら、大切に感じるのだと思います。

小学生なので、いつまでもお迎えをするわけではないので

そのうち、無くなってしまうのでしょうが・・・。



親子の触れ合いは

「量より質」なのでしょうか?

「質より量」なのでしょうか?

皆さんはどのように思いますか?



僕の成長の記憶は「量より質」です。



忍者ブログ [PR]
こよみ
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
にっき?裏にっき?
最新のお言葉
[07/21 ふくえんちょう]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 どんぐりっこ]
[07/20 ふくえんちょう]
[07/20 みゆママ]
だれ?
HN:
通りすがりの・・・・
年齢:
52
HP:
性別:
男性
誕生日:
1973/04/30
職業:
ふくえんちょう?
趣味:
くるま
何人が読んだの?
お天気自動販売機
誰が読んだの?
管理者用
最新TB
探してみよう!